第01回まっちゃ445勉強会アンケート結果

(有効回答数:59)
Q1:勉強会へはどこから参加されましたか?
勉強会のみ  10名
目覚し+勉強会  9名
勉強会+懇親会  17名
目覚し+勉強会+懇親会  21名

Q2:会場の満足度は?
満足 27名
ほぼ満足 14名
普通 6名
やや不満 3名
不満 0名

Q3:参加費はどう感じられましたか?
満足  39名
ほぼ満足  5名
普通  6名
やや不満  2名
不満足  0名

Q4:勉強会はどこでお知りになられましたか?
ML 3名
WEB 32名
友人 11名
3名
サイト名など
  • まっちゃ日記(サイト) 2名
  • mixi コミュニティ
  • まっちゃ139
  • 天の声
  • はてなダイアリー
  • sonodamさんのBlog
  • openmya
  • セキュリティMemo

Q5:セッション1:VPN再考 ~手軽にはなったがその実どこまで何を使う?~(wakatonoさん)の満足度は?
満足 23名
ほぼ満足 26名
普通 4名
やや不満 0名
不満 0名
不参加 1名
コメント
  • 実習環境に使うのはおもしろそうだと感じました。
  • 楽しみながら聞けました。
  • VPNについて考える良い機会になりました。
  • VPNが良くわからないので理解できなかったのが残念
  • 相互接続性いまだに問題になっているとは・・・
  • 通信経路の安全確保方法としてのVPNは参考になった。適用が難しい場合にちょうど直面しているのが自分の場合にはある・・・。

Q6:なぜ、御社のWebサイトが攻撃されるのか(上野宣さん)の満足度は?
満足 33名
ほぼ満足 17名
普通 4名
やや不満 0名
不満 0名
不参加 0名
コメント
  • お金の計算であまり聞けなかった
  • Webアプリケーションのセキュリティの重要性を知れた。
  • 内容が濃いため逆に時間が欲しいかなとも思いました。
  • 初心者向けとあったがおもしろかった。
  • わかりやすい説明でした。参考にさせてもらいます。
  • ディスカッションが非常にためになり、おもしろかった。
  • 作成者でも管理者でまりませんが、わかりやすかった。
  • 開発よりの話が多かった。運用にもフォーカスを当てて欲しい
  • もう少し、時間をとって進行ペースを下げた方がわかりやすいのでは?
  • ディスカッションも含めて楽しかったです
  • リスク対処重いテーマです

Q7:(目覚し勉強会に参加された方へ)目覚し勉強会はいかがでしたか?
満足 17名
ほぼ満足 10名
普通 4名
やや不満 0名
不満 0名
不参加 1名
コメント
  • 途中参加でした。寝坊した。
  • きつねの絵がかわいかったです。IE8もさわってみないと!
  • 短い発表にもかかわらず、楽しめるものが多かったです。
  • 参加したかったです・・・次こそは!
  • セキュリティ要件公開折衝中のものが公開されるといいですね。
  • 朝早く来たかいがあったかな

Q8:まっちゃ139を知っていますか
参加したことがある 20名
知っているが参加したことはない 30名
知らない 3名


Q9:今後の希望テーマ
  • 上野さんのディスカッションで出た開発あるべき論とセキュリティチェックツールの話がしたいです
  • VM ware Esx vs Hypyer-V
  • 仮想機におけるセキュリティとか
  • クライアントセキュリティとか
  • セキュアプログラミング的な話
  • 仮想化あたりの話
  • 開発現場でのセキュリティ対策(施策)の実情とかを聞いてみたいです。(時間がないからなんもやってない!とか)  水道橋なら平日でも参加できます!!
  • このジャンルの勉強の仕方を・・・
  • 法律の話
  • 開発経験の短い人と長い人でのディスカッションとか聞いてみたいです。
  • インシデントレスポンス
  • ユーザ教育
  • 内部統制関係のお話も伺いたいです。
  • 啓蒙するようなタイプのテーマが結構いいかなと思うけど、議論が発散しそうですね・・・
  • J-SOX  ・ISO20000 ・ISO27000
  • セキュリティに興味がない人に如何にセキュリティの重要性を教えるか
  • フォレンジック rootkit
  • 1つのテーマを持ち寄る祭り XSS祭り インジェクション祭り 尿漏れ祭り
  • セキュリティコーディングについて トレンドになっている攻撃手法について
  • SDL
  • インシデント発生時における現場の対応

Q13:その他自由にどうぞ
  • 寒かった。 もう少し少人数でつっこんだ話でも良いと思った
  • 学生への交通費補助はなくしたほうがいいのでは?
  • 1.少し内輪ネタが多い?某社とか某所とか。
    2.プロジェクタが低い?
    3.濃い話が聞けたのはよかった現場感とか
  • 知らない話ばかりでたのしかったです。
  • 初参加でしたがとても勉強になりました。
    特にプログラムが作れないプログラマーが増えているという話は参考になりました。
  • 初めての勉強会主催(笑)お疲れ様でした。
    関西の某139なる勉強会のようにアットホームな雰囲気がなじみやすくてよかったです。
    次回からは様子もわかったで自信もって廻りに勧めたいと思います。
    本当にスタッフの皆様お疲れ様でした。m(__)m
  • 出来るだけ毎回参加したいと思います
  • セキュリティ開発は自分の本業なので興味深かった
  • 第2回および目覚まし勉強会にも出たくなりました。
  • 紙のアンケートって集計面倒ですよね。お疲れ様です。
  • 電源のコンセントは予め空けておけるようにしていただけるとうれしいです。
  • 初めての参加ですが、参加者が多くてびっくりしました。チーズケーキごちそうさまです。
  • 全員が全員Geekにはなれないと思うんです。でも全員で働かないと回らない。何か根本的な問題がある気がする。
  • 1.リスク網羅=経験の蓄積が必要ということで、会社の経験を個人の経験にするのは教育ということですよね。会社では。
    2.建築のように(姉歯事件の頃のように)公的な抜き打ちテストがあるといいと思います。
  • 初めての勉強会ですが、ためにもなりました。
  • 会場の広さ?
  • スタッフの役割を事前に決めておくと良かったかも。
  • 次はディスカッションに積極的に参加したいです。
  • 情報セキュリティ分野で自分の知らない分野の話を聞けてよかったです。
    この後、懇親会も楽しみますw
  • よく、制度とか免許とかの話になってしまうけど、解決策を手の届かないところに丸投げするのは非生産的で良くないと思う。
    どちらかというと、どのレベルで良しとしているかの事例を話した方が良いかなと思いました。難しいけど・・・
  • 高いキーンという音が結構ずっと聞こえていました。マイクのせい?
  • このツールを使いました=免罪符 ・・・ハッカーセーフって将に免罪符?
    チーズケーキおいしゅうございました。
  • 会場が X(不明)った。 事前に資料を配布できるようにしてほしい
  • 質問担当(マイク回し)の人が別にいると良いかも
  • 初めての勉強会参加で緊張してしまいましたが、面白かったです。
    参加費はもっと参加者が負担してもいいと思う(参加費欄に記載あり)。
  • 東京での勉強会の復活、大変にうれしいです。
  • 開発工程におけるセキュリティの考慮についてその現場経験のないものにとって大いに刺激を受けました。
    考え方に幅が広がったように感じます。
Comments